「抜毛症のやさしい治し方」
2017年8月27日(日) 開催場所:東京都
トリコの星☆堀内崇(ほりうちたかし)さん
抜毛症のためのブログ「トリコの星」運営者。自身も抜毛症に悩み抜毛症歴33年になる。
自身の体験や研究から、病院や薬を一切使わない「抜毛症のやさしい治しかた」を開発。
youtube「ブログラジオ」、LINE登録者への情報発信などソーシャルメディアを使っても活躍中。
日本初!抜毛症に悩める方たちのためのセミナー
従来の抜毛症の情報は本やネット記事がほとんどでした。
支援センターでもセルフカウンセリングプログラムというワーク形式のテキストを案内してきましたが、「文章だけで解りずらい」「ワークが難しい」という声も多く頂きました。
読んで知識を入れるだけの方法には限界がありました。
今回の「抜毛症のやさしい治し方」は日本で初めて抜毛症の方たちが集まるセミナーです。
セミナー形式ということで、聴いて、実践して、解りづらいところを質問することができます。
知識だけを学ぶのではなくて実際に体験することで満足した結果を手に入れることができると思います。
実は海外では抜毛症の方たちが集まるセミナーやワーキンググループが盛んに行われています。
なぜかというと「お勉強」だけではわからないことを知っているからです。
また、そういった場では、同じ悩みを持つ仲間がいます。
「自分一人が苦しんでいるんじゃない」そのことが心の支えになります。
情報の少ない日本で壁を破ってくれた今回のセミナーは希望の光になると思います。
抜毛症のやさしい治し方とは
抜毛症のやさしい治し方は薬や病院を一切利用せず抜毛症を克服していくプログラムです。
プログラムは7つのワークからできており、こっそり内容を教えてもらいました。
1 親指封じ
2 認知行動療法
3 トークンエコノミー法
4 みらいメッセージワーク
5 サイト・シフト
6 潜在意識の書き換え
7 イメージング&クエスチョン
「えっ、どういう内容なの!?」って思ってしまいますよね。
詳しいことはセミナーでお伝えしますとのことなので、知識だけを学ぶのではなく学びながら実践・体験していくんだと思います。
すごく期待が持てますよね。
体験者の声
以下は抜毛症のやさしい治し方を体験されたかたのメッセージです。
堀内さんから「『抜毛症のやさしい治し方』を始めましょう」と言われた時、私でもできるのか、これで大丈夫なのか。
先が見えてないことが凄く不安でした。実際に始めてみて、やり取りの中で抜いても否定されず、抜かなかったら全力で褒めてくれる。
ありのままを認めてくれるので、それがありがたくて、「じゃ、抜かないようにするにはどうしたらいいのか」と考えるようになったし、自分自身で目標を立てることもできるようになりました。
自分を許してあげられるようになったことが自分の中で大きく変わりました。
投げやりだった自分、自己否定、自己嫌悪の自分が私の中で小さくなっていった気がすること。
少しずつ、自分のことを大切にできるようになっていると思います。 社会人 女性
今回、堀内さんと対談させてもらいましたが、本当に抜毛症に悩む人を救いたいという熱い想いをもっていらっしゃいます。
「抜毛症は絶対なおせるんです!一人でも多く悩んでる人を元気にしてあげたいんです!」
そんな声を聞いて支援センターでも協力したいと決めました。
病院、薬、本、ネット情報、何をやっても上手くいかなかった方。
このセミナーがあなたを変える一歩になるかもしれません。
料金は特別価格
通常参加料金4000円のところを、抜毛症支援センターからお申し込みいただいた方限定で特別価格3000円にして頂きました。
注意)満席の場合、ご参加できなくなりますのでお早目にお申し込みください。
Q&A
Q.抜毛がひどくて見られたくありません。抜毛したところを見せなくてはいけないワークなどありますか?
A.いいえ、ありません。帽子やウィッグをつけたままで大丈夫です。
Q.子供と一緒に参加しますが料金はどうなりますか?
A.一般料金とお子様の料金が発生します。中学生以下の方は保護者様の付き添いをお願いします。
Q.子供が抜毛症です。私は抜毛症ではありませんが親が参加することは可能でしょうか?
A.はい、可能です。抜毛症でない親御さんが参加して頂いてもかまいません。
Q.セミナーの時間に遅れそうなのですが大丈夫でしょうか。
A.御用事でセミナーに遅れたり、早めに退席されても問題ありません。参加できなかった部分を後日メールなどでアフターサポートさせて頂きます。
申込期間は8月26日までです。
※お申し込みフォームから内容を入力してください。
1000円割引を受けたい方はセミナーを知ったきっかけの欄で「抜毛症支援センター」にチェックを入れてください。
チェックがない場合、割引が受けられない場合があります。